コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

5月 2022

ドル円は先週の安値圏でもみ合い、中間選挙に向け積極的な米利上げはバイデン政権の打撃に=東京為替前場概況

 東京外為市場でドル円は128.08円付近まで水準を切り上げたが、動意は限定的。今月前半で上昇基調が一巡した後は調整局面が継続しており、足元では先週の安値圏でもみ合いが続いている。    昨日、アトランタ連銀総裁のボスティック総裁は、6、7月の0.50%の利上げ後に利上げを一時停止することは理にかなうと述べた。他の米金融当局者と比較すると引き締めに消極的だが、インフレが家計や企業を圧迫し、さらに金… 続きを読む »ドル円は先週の安値圏でもみ合い、中間選挙に向け積極的な米利上げはバイデン政権の打撃に=東京為替前場概況

ドル円は127円台で売買交錯 ラガルド総裁のブログ投稿でユーロに買い強まる=NY為替概況

 きょうの市場は、先週までのリスク回避の雰囲気が一服する中でドルは戻り売りに押されている一方、リスク選好の円売りが復活しており、ドル円は127円台で売買が交錯した。  円相場は株価にらみの展開となっている中で本日の米株式市場でダウ平均は一時700ドル超上昇し、ドル円の下値をサポートしている。本日はバイデン大統領がトランプ前大統領時に導入した中国製品への関税引き下げを検討すると述べたことや、インフレ… 続きを読む »ドル円は127円台で売買交錯 ラガルド総裁のブログ投稿でユーロに買い強まる=NY為替概況

ユーロ買い優勢、ラガルド総裁のタカ派発言で=ロンドン為替概況

ユーロ買い優勢、ラガルド総裁のタカ派発言で=ロンドン為替概況  ロンドン市場は、ユーロ買いが優勢。5月独Ifo景況感指数が予想外に上昇したことに加えて、ラガルドECB総裁のタカ派発言に反応した。ユーロドルは1.06近辺での揉み合いを上抜けると、1.0690付近まで上昇。ユーロ円は135円台前半から136円台に乗せている。対ポンドでもユーロ買いが強まった。ただ、欧州株は上げ幅をやや縮めており、ECB… 続きを読む »ユーロ買い優勢、ラガルド総裁のタカ派発言で=ロンドン為替概況

本日の予定【発言・イベント】

8:30 ジョージ・カンザスシティ連銀総裁、カンザスシティ連銀主催イベント講演(質疑応答あり)16:20 インドネシア中銀政策金利19:45 ビルロワドガロー仏中銀総裁、世界経済フォーラム年次総会で講演21:30 ブレマン・スウェーデン中銀副総裁、パネル討論会参加25日1:20 パウエルFRB議長、経済イベント「Reservation Economic Summit 2022」挨拶 日米豪印クアッ… 続きを読む »本日の予定【発言・イベント】

本日の予定【経済指標】

【NZ】小売売上高(第1四半期)7:45予想 0.3% 前回 8.6%(前期比)  【英国】公共部門ネット負債(4月)15:00予想 178.0億ポンド 前回 173.0億ポンド  CIPS製造業PMI・速報値(5月)17:30予想 55.1 前回 55.8 CIPS非製造業PMI・速報値(5月17:30予想 57.2 前回 58.9 【ユーロ圏】ドイツ製造業PMI・速報値(5月)16:30予想 … 続きを読む »本日の予定【経済指標】

ドル円は127円台で売買交錯 ラガルド総裁のブログ投稿でユーロに買い強まる=NY為替前半

 きょうのNY為替市場、ドル円は127円台での上下動が続いており、現在は127円台後半で推移している。先週までのリスク回避の雰囲気が一服する中でドルは戻り売りに押されている一方、リスク選好の円売りが復活しており、ドル円は売買が交錯している状況。  円相場は株価にらみの展開となっている中で本日の米株式市場でダウ平均は一時700ドル超上昇しており、ドル円の下値をサポートしている。本日はバイデン大統領が… 続きを読む »ドル円は127円台で売買交錯 ラガルド総裁のブログ投稿でユーロに買い強まる=NY為替前半

ECBの金利誘導によるユーロの押し上げ効果は限定的との声も=NY為替

 ECBがついにマイナス金利の解除時期を具体的に示唆し、きょうのユーロは買い戻しが強まっている。しかし、エネルギー価格の高騰のショックがユーロの買戻しを制限する可能性があるとの指摘も出ている。  ラガルドECB総裁は第3四半期末までに中銀預金金利を現在のマイナス0.50%からゼロに戻す可能性を示唆した。ユーロも買いで反応しているものの、貿易加重ベースでのユーロはドルに対して決して割安とは言えないと… 続きを読む »ECBの金利誘導によるユーロの押し上げ効果は限定的との声も=NY為替

米国人の暮らし向きは昨年秋に大きく改善

 FRBの調査によると、米国人の暮らし向きが良いと感じる割合が昨年の秋時点で過去10年来の最高水準に達しった。調査は昨年10ー11月に実施され本日発表された。米国の家計は良好な状態で今年を迎えたものの、その後はオミクロン株の感染が拡大したほか、インフレが40年ぶりの高水準を記録するなど、逆風に直面することになった。  調査では成人の78%が生活は経済的に「問題なし」または「快適」と答え、その割合は… 続きを読む »米国人の暮らし向きは昨年秋に大きく改善

パウエルFRB議長とブレイナード副議長らが宣誓就任

 パウエルFRB議長はきょう2期目の議長に宣誓就任した。FRBが声明で発表した。このほか、ブレイナード理事がFRB副議長に、クック氏とジェファーソン氏がFRB理事にそれぞれ宣誓就任した。クック氏は黒人女性初でジェファーソン氏は黒人男性で4人目となる。